夢をあきらめずに

You may say I’m a dreamer. But I'm not the only one.

命を守るための行動を

f:id:yamasa-kick:20180527232659j:plain

 

アジサシが辺野古に戻ってきた。

毎年初夏になると渡ってくる小さく白い愛らしい鳥、エリグロアジサシ。

魚をめがけて一直線に海中へダイブしていく姿は機敏でとても美しい。

しかし、今年の辺野古イノーはアジサシの目にはいつもと違って映るだろう。

彼らが巣を作り卵を抱いて温める場所である通称シュワブ岩や辺野古崎の岩場は、基地建設埋め立て護岸工事の真っただ中にされてしまった。

僕らはこの季節になると、カヌーで辺野古イノーを横切る時には、アジサシの居る岩場には近づかないように注意をしていた。

人が寄っていくと親鳥は巣を放棄してしまうからだ。

護岸の上をダンプが行き交い、石材をゴロゴロ転がし、ユンボで叩いて護岸を形作っていく騒がしい現場の中へ取り込まれてしまった岩場に、アジサシはおそらくもう近づかないだろう。

基地が出来上がればシュワブ岩は埋められて滑走路の真下となり、そこに有ったことさえ分からなくなる。

 

f:id:yamasa-kick:20180527232802j:plain

 

ウミガメも繁殖~産卵期を迎えている。

キャンプ・シュワブの敷地との境界を示す松田ぬ浜のフェンスから、辺野古崎まで続く海岸線の砂浜には、昨年もネットで囲って保護されている場所がいくつも有った。

ウミガメが産卵した場所だ。

ウミガメは数年おきに、生まれた浜に戻って卵を産むと言われている。

しかし、この半年で海を大きく囲い込む護岸の建設が進み、それと並行して海岸線に沿って工事資材を運ぶ車両が走る仮設道路が作られたために、ウミガメは産卵しに浜に上がることができなくなっている。

この一ヶ月ほど、辺野古の海では毎日のようにウミガメの姿を目にするようになった。

これほど頻繁にウミガメを見かけることはなかった。

生まれ故郷の浜に上がれなくなったウミガメが途方にくれて彷徨っているのだろう。

 

ここはジュゴンやウミガメにとって貴重な餌場でもある。

海草アマモが生い茂る海底には、数年前までジュゴンの食み跡が確認されている。

ところが、ボーリング調査や工事が始まり騒がしくなった辺野古、大浦湾にはもうジュゴンは寄りつかなくなった。

今は護岸工事現場を囲い込むオイルフェンスが、干潮時に波に揺られて海底を擦り、ちぎり取られたアマモがオイルフェンスの周りにたくさん浮いている。

 

f:id:yamasa-kick:20180527232857j:plain

 

絶滅が危惧される生き物だけの問題ではない。

辺野古イノーは様々な魚、貝、カニ、ヒトデ、ヤドカリ、サンゴ、鳥、海草など、多様な命の生きる場所である。

十分に洗浄もされていない捨て石が海に投げ込まれることで、護岸周辺では海水は白く濁っている。

環境の悪化ですみかを追われ、捨て石に踏み潰され、毎日命が失われている。

 

f:id:yamasa-kick:20180527233125j:plain

 

護岸工事による辺野古イノーの実害は他にもたくさんあるに違いない。

その一方で、『まだ基地建設全体の数パーセントしか工事は進んでいない、まだ取り返しのつかない事態にはなっていない』という楽観論が、基地建設に反対する人たちの中からも聞こえてくる。

日米両政府の傲慢な野望による基地建設計画全体を分母として、今の自然破壊の進行をカウントすることに意味があるとは僕には全く思えない。

たとえ1パーセントでも失われた命は戻らない。

自分の身体が不慮の事故で一部失われた時に、「たった何パーセント」だからと、気にもとめない人はいないだろう。

喪失の意味はパーセントでは表せない。

 

f:id:yamasa-kick:20180527233738j:plain

 

現在、辺野古イノーでの護岸工事は1.5kmが捨て石と被覆ブロックの設置を終えている。

しかし、これは「護岸が1.5km完成した」のではない。

捨て石を積み上げ、被覆ブロックで覆っただけの現状では、護岸の完成状態よりも4mも高さが低い。

設計通りにL型擁壁と消波ブロックをさらに設置して、初めて護岸工事の完成となる。

高さが不十分な護岸の状態で、囲った内側に土砂投入をすることは、台風や高波の際に深刻な海洋汚染を招く恐れがあり、決して許されないことを強調しておきたい。

 

f:id:yamasa-kick:20180527233253j:plain

 

このままのペースで護岸工事が進むと、あと一ヶ月前後では2ヶ所の埋立区域の護岸囲い込みが閉じられる。

護岸が閉じて外海と切り離されてしまえば、その内側は温度が上昇し環境が激変するはずだ。

そうなってしまうと、中の生き物の多くは死滅してしまうだろう。

護岸工事では線を引くような破壊だった。

しかし、護岸が閉じればオセロの駒が次々と裏返るように、ケタ違いの“面”の破壊が一気にすすむ。

その面積は2ヶ所の埋立区域を合わせると東京ドーム約8個分の広さに相当する広大な海域だ。

そこに生きる命の数を想像して欲しい。

辺野古イノーは大量虐殺が目前に迫った危機的状況にある。

 

f:id:yamasa-kick:20180527233500j:plain

 

この日米両政府による野蛮な破壊行為をどうにかして止めなければならない。

その切り札と言えるのが沖縄県知事による埋め立て承認の撤回だ。

11月に県知事選をひかえ、様々な政治的駆け引きが渦をまいているようだ。

知事が承認撤回しても、政府が撤回を無効化するための法的措置を取るため、工事が止まるのはたった数日だとも言われている。

しかし、今必要とされているのは知事が先頭に立って、護岸が閉じられてしまう前に埋め立て承認撤回のカードを切って、命を守る姿勢を県民にはっきりと示すことだ。

もし、知事が撤回のタイミングを逸し、護岸が閉じられてしまえば、命を見殺しにすることになる。

沖縄県民が大切に守りぬいてきた大義のひとつである「命どぅ宝」を知事が見失う時、多くの県民は失望し心が離れていくことだろう。

工事が止まるのはたった数日だとしても、命を守るために知事があらゆる手段を尽くすなら、県民は必ず知事を支持して結束を深めるだろう。

 

f:id:yamasa-kick:20180527233644j:plain

 

決断を迫られているのは県知事だけではない。

大量虐殺がカウントダウンされている今、この国に生きる私たち一人ひとりが重い決断を迫られている。

命が殺されようとしている時、【中立】は有り得ない。

命が殺されることを【止める】か、【止めない】か、どちらかの選択が有るのみだ。

冷静を装う【中立】は、殺されることを見過ごすことに他ならない。

 

命が失われてしまう前にしか出来ないことがある。

命を守るために今、一人ひとりが力を尽くそう。

 

f:id:yamasa-kick:20180527233914j:plain

 

f:id:yamasa-kick:20180527233837j:plain

 

f:id:yamasa-kick:20180527234008j:plain